今日から、京都市芸術センターの夏休み能楽体験教室が始まりました~
子供さん達は暑さにも負けず、
初日から元気よくお稽古してくれました!
また偶然にも、
その親御さんの中に同級生のお姉さんが!
懐かしげに話し掛けて頂き、
「昔はあんなにヤンチャやったのに、立派にならはって~」と、
お褒めの言葉を!?
いやいや、今でもまぁまぁヤンチャですけど~^^;
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんな時もありました。
今ではクラブで真っ黒になってる息子は、
あどけない顔したまん丸坊や。
今では隣に座ると「ともかく遠くに行って」と言い放つ娘が、
なんとボクの膝の上に‼
遠~い昔の写真です。。。^^;
- 関連記事
-
今日は吹田で、
愛好者の方々の練習会にお邪魔致しました!
終了後の宴会も賑々しく終わり、
今から祇園祭り真っ只中の京都へ帰ります!
画像は、
今日初めて参りましたお舞台と、宴席の〆の「河内音頭」。
70代80代の方々のパワーに、圧倒されました(^^;;
― 場所: 豊津駅
- 関連記事
-
間もなく鬱陶しい梅雨も終わり、
いよいよ
暑~い夏がやってきそうですね。
そんな暑さを吹き飛ばす、
大人も子どももお能で遊べる公演を二つご紹介!
まずは、
今月21日㈯京都観世会館での
「面白能楽館」。


われわれ京都観世会のメンバーが、
毎年この時期に開催しており、
今回は
「神・男・女・狂・鬼」と題し、
5種類の能をメドレー形式でご覧いただけます!
正に、
「エエとこ取り」って感じです!
他に、
能舞台での謡・舞の体験、能装束の着付体験・ぬりえコーナーなど…
もう一つは、
来月3日㈮にある大槻能楽堂自主公演の
「おやこきょうしつ」

こちらも毎年開催されてるんです。
今年は、最後に
「土蜘蛛」の能をボクが舞わせて頂きます!
こちらも、
能面やお囃子の楽器体験があるんですが、
体験はお子様限定の様です。
鑑賞の部では、能「土蜘蛛」と狂言「附子」。
ご案内は、
落語家の桂吉坊サンです!!
さぁ、今年の夏休み、
能楽堂で
お能と遊ぶってのは、如何ですか??
- 関連記事
-
今日は二つの申合に。
まず午前中は、京都で「水無月祓」の地頭。
夕方は大阪で「葵上 古式」の青女房のお役。
チョット時間が空くので、
ただ今自宅でCoffee&頂き物のキハチのアイスでブレイク中。
さぁ、何味にしよっかなぁ~
- 関連記事
-